小型船舶操縦士(小型船舶免許)を取得決意(いきなり1級で)

沖合の釣りがいかに素晴らしいかは分かっています

渓流や湖川がメインフィールドで育ってはきたものの、関東地区にいると割といい海のポイントが多く、次第にフィールドが広がってきています。

毎年数回の伊豆大島釣行では、陸っぱりからこれでもかという釣果を上げられておりますが、そりゃそのはず。島全体が沖合いですから

f:id:to-eureka:20190206173323j:plain

潮時は2時間でこのくらいイサキが釣れます

そして、陸っぱりで内地(本土)から海釣りに出かけるんですが、関東はとにかく人口が多いため、釣り場が荒らされていることも多々ありまして、大物・上物・青物を求めるには、遠投(投げ釣りは除く)仕掛けをこさえ、そこそこ水深のある場所まで赴く必要があります。

もちろん、江ノ島三浦半島、あとは真鶴半島や南伊豆、西伊豆、さらには、外房、茨城の沿岸など、ないわけではないのですが、遠い(笑)。しかも、休日となるとやはりポイントの取り合いに勝たねばならないことは変わりなく、週休2日であっても、分散休日(日曜と、平日1日)の私としては、日帰りでは遠いうえ、体力的にも翌日仕事で辛い。

そういうわけで、アクセスの良い湘南の釣り場をあちらこちらと釣り歩いていたわけですが、国府津海岸(釣り人激戦地)くらいしか水深のある陸っぱりポイントを存じ上げませんので、やや辛い釣りが多いわけです。

無論、私の得意とする河口での釣りや投げ釣りではわりと好成績は残していますが、伊豆大島での大物・上物・青物の釣り味を知ってしまうと、物足りなさが出ています。

 

・・・と、まあ、ぐだぐだと動機を述べれば支離滅裂ですが、アクセス良く、釣り味を求めるとなると、船に乗る釣りを覚えよう、ということになります。

チャーターは船釣りに講ずる友人がたくさんいればさておき、そんな釣りバカは意外に身近にいないわけで、べらぼうにコストがかかる。

乗り合い、それも楽しいかとは思いますが、一人でのんびりとまわり(他人)を気にせずやりたいという気難しさもある釣り人ですので、躊躇を覚えます(笑)

とすると、自分で船を出すしかないのですが、湖川ならまだしも、海での手こぎは結構キツいです。

そうすると、船舶免許を取って船を借りるという選択を突如思いつき、いろいろ調べました。あるわあるわ、レンタルボート(動力船)。値段もピンキリで、安い動力船のレンタル屋も勿論ある。はい、船の種類が増えて、楽に船出せるなら、免許が必要。

船舶免許を取ることにしました。

 

【2級で十分だろう】

小型船舶免許2級は、平水区域(内海、e.g.東京湾有明海等)と外海5海里(岸から約9キロメートル)まで。十分ですよ。十分。

というわけで、2級免許でいいや、と実際に免許取得のための方策を調査。

まず、教習が車と同じくあるらしい。

小型船舶教習所(国交省登録)→運転から、学科まで卒検パスで試験免除

 →超高い(14万程度)

未登録小型船舶教習所 →学科も運転も教習はあるが、その後、国家試験(試験場で一発試験)を受ける必要がある

 →割と高い(8~10万前後)

まあいいんだけど、なんかずいぶん教習日程が少ない(3~4日程度)。もしかして、試験楽なんじゃないか?

学科独学コース →運転実技のみ教習、学科自分でやれからの一発試験

 →6万円前後

完全独学(教習所行かず)

 →4万円~5万円

ほら、学科は自分でやれる。車の免許だって、学科教習は結局自分で問題集解いた方が(そんなこともないわけではないような、あるような)。

あと、気になることがあるとすれば、完全独学法と実技のみ教習ではそれほど差が無いのは?

 試験料や手数料等 3万円以上!(笑)

なるほど、そういうことだ。まったく船を触ったこともなく、まったく近くに船の免許取っている人もいない、そうだとすれば、実技のみ、一度教習を受けておくほうがよかろう(1日だけ)そういうことで、学科独学を決めました

で、2級の学科の問題を解いてみたわけです。

合格最低点は65%以上→知らないものはあるが、適当に現場判断と常識に照らしながら試験時間70分のところ、12分で完遂。

 80%

別に自慢するわけではないですが、中学3年生の数学と理科が出来て、国語の力と推論力あれば、取れます取れます。でも、80%は多分まぐれ。山勘の箇所も合っていたりしたので。実際は7割~7割5分というところではないかと。

とすると、まったく知らない話があるわけですが、そこ潰せば余裕だな、と思いました。

 そりゃそうだ、まあ、私も、中学生の全科目・高校の数学と現代文等教えている身です。そこは職業のおかげです。あと、釣りの知識も役に立つ。

 というわけで、2級の<学科独学コース>に問い合わせをかけました。

 

【いや、1級でやってみても?】

 試験について調べていたら、運転実技は、1級も2級も同じであることが判明。

 1級:全海域OK

 受験料は数千円アップ、2級無しで、1発1級試験もあり。学科は2級+1級のみの上級問題を同時に受ける。

 はい、1級で申込み完了。最短で免許欲しいし、最短で試験受けられるとするなら、2週間後か。よし、では2週間後の最短で。申込み完了、振込完了。

 そして、教習所から返事。

 「勉強時間足りますか?いきなり1級で、2週間切った状態はあまり例がありません。大丈夫ですか?」(翻訳するとそういうことですね。)

 WEBで1級の問題を探すと、あまりないのですが、天気図の話とか、エンジンの仕組みとかまあ、今でも解けそうなものがある。「海図」というものもあるが、まあ、小学生の算数の知識は必要、ってあるが、中学生に数学の作図が教えられる私ならOKだろう。よって、「割と理系の職業なので(?)、問題ない」と返信。

 合格率は8割前後。余裕でしょ・・・・

 

【そんなわけで】

 1発1級試験で、2週間後に受験が確定。現段階で、独学用教材そろいましたが、とっくに切っています。仕事もセンター試験前後で多忙を極めますので、実質あと10日あるかないかですね。まあ、なんとかなるでしょ、ということで、仕事終わりに問題集を開いてみました。

 はい、これ、勉強ちゃんとしないと、1級の方はやばい。なのに、14問中4問しか間違ってはいけない3問出る海図はまったく分からない(笑)

 2級の方は、あ、知らない分野のところが一番分厚い(笑)

 ノットって単位、聞いたことあるけど実はよく分からない(笑)

 船の「灯」の名前も知らない。灯台の種類も、船舶記号も知らない(笑)

 追い越しや横切り船の話も知らない(笑)

 海上衝突防止法?そんな法律あるの?(笑)

 合格率の高さは、いわゆる学科教習受講者のデータ

 試験会場でも1級学科独学は1名~2名しかいないらしく、合格率計算の母集団としては誤差に過ぎず、どれくらいの率かは実は全くデータがないらしい(笑)

 

 さあ、どうなることでしょうか。久々に不安をちょっと覚えています。一番仕事の忙しい時期に、10日前後で、大丈夫なのか?

 で、知らない分野から先に勉強始めてみました。ああ、これ、結構真面目にやらないと、ですね。そして、海図の問題。

問:春島の東方海域を速力10ノットで航行中のJ号は、午前10時45分に40°-10.0'N、140°-00,0'Eの位置に達した。この地点から夏島北東方海域40°-20.0'N、139°-50.0'Eの地点を航過するように同一針路、速力で航行した場合、同日正午の船位(緯度、経度)はどこになるか。次のうちから選べ。ただし、この海域には流向70°(真方位)、流速4ノットの海流があるものとする。(試験用海図W200使用)
(1)40°-16.4'N、139°-53.6'E
(2)40°-16.9'N、139°-54.1'E
(3)40°-17.4'N、139°-53.1'E
(4)40°-18.0'N、139°-52.0'E

え、やばくない?